新作ドキュメンタリー『即身仏を訪ねて—涅槃の考古学』完成記念
上映とトークとシンポジウム「身体表出の日本的特徴」

2014年9月10日(水)
会場:草月ホール

お詫びと訂正

本企画は当初、上映・シンポジウムと大野慶人氏による独舞を予定いたしておりました。本会のプログラム構成について、主催団体と関係者が改めて検討を重ねた結果、「映画上映、大野慶人氏と小笠原隆夫氏によるトーク、研究者諸氏によるシンポジウム」の3部構成にしたほうが企画の趣旨に沿っているとの結論に達しました。つきましては、皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、プログラム内容がすでに公表されたものから大幅に変更になりましたことをお詫び申し上げるとともに、ここに、ご報告をさせていただきます。
なお、これに伴い、入場料金を3000円から1500円に改定させていただきました。

「身体表出の日本的特徴」実行委員会
アテネ・フランセ文化センター

鎖陰

首くくり栲象・方法叙説

即身仏を訪ねて 涅槃のアルケオロジー

日本全国の即身仏を訪ねた異色のドキュメンメンタリー「即身仏を訪ねてー涅槃の考古学」(小笠原隆夫監督)が完成しました。
空海の唱えた即身成仏が、数世紀を経てなぜ即身仏へと変わって来たのか。
新作ドキュメンタリーの初上映を機に、空海の思想から映画や舞踏など現代の表現形態にいたる身体表出の日本的特徴について考えます。

「56億7千万年後には弥勒とともに来生する」と語った空海の即身成仏、生きたままで仏であるという思想を、後世の人々は即身仏、すなわち生き埋めとなって餓し、そのままミイラ仏となって生き続ける、と発想を転換した。翻って、土方巽の「命がけで突っ立っている体」、大野一雄の「胎児の夢」という言葉ならざる言葉は、空海やその後の即身仏群といかなる関係を切り結ぶのか。日大新映研の『鎖陰』に濃密に漂う愛欲とへの衝迫、『首くくり栲象・方法叙説』の「命がけで吊り下がっている四体」のユーモア、『即身仏を訪ねて 涅槃のアルケオロジー』の幾体もの即身仏が見せる不気味でありつつも、骨皮筋に還元された鬼気迫る姿態は何を暗示しているのか。空海から即身仏を経て「舞踏」にまで至る個々別々の身体表出、その磁場としての「日本」の特異性とは何か。キューブリック『2001年宇宙の旅』(1968)のラストに現われる巨大な胎児、スター・チャイルドのように、そもそも大日如来は降臨するのだろうか。
坂尻昌平(映画批評家)

■スケジュール

9月10日(水)※13:30から整理券を配布します。

14:20 上映「鎖陰」(56分)「首くくり栲象―方法序説」(42分)
16:10 対談「身体表出の日本的特徴と舞踏」 大野慶人×小笠原隆夫
17:00 上映「即身仏を訪ねて―涅槃の考古学」(60分)
18:10 シンポジウム 出席:國吉和子坂尻昌平筒井武文小笠原隆夫

■上映作品

鎖陰

鎖陰
1963(56分)35ミリ

制作:新映研 音楽:一柳慧

実験映画、学生映画を脱した日大新映研不滅の傑作。鎖陰=膣欠損症の女ユラと男Aの不可能な愛を軸に別の女ミワが絡み、悪夢のように暴力とが交錯する。首を吊った男、火葬場の骨、手術室の出血、一柳慧の歯ぎしりするような音響。出口を探す叫びが聞こえる。

首くくり栲象・方法序説

首くくり栲象―方法序説
2011(42分)ブルーレイ

制作:身体表出研究会 監督:小笠原隆夫
出演:首くくり栲象(古澤栲)

首くくり栲象は、1971年より木の枝にロープで作った輪の中に自らの首をはめ、そのまま吊り下がるという行為を今日に至るまで執拗に反復している。それは「舞踏」の極限であると同時に日常的な日課でもある。自宅の庭劇場で虚空を浮遊する躰は、の近傍で命を輝かせる。

即身仏を訪ねて 涅槃のアルケオロジー

即身仏を訪ねて―涅槃の考古学
2014(60分)ブルーレイ

制作:身体表出研究会 監督:小笠原隆夫

空海の唱える即身成仏が、数世紀を経てなぜ即身仏へと変わってきたのか。時に土中入定の苛酷かつ凄惨な修行で、自らの躰をミイラ仏として後世に残す行為とは何か。東北を中心とする各地の即身仏群を訪ねつつ、衆生救済へ向けて現世を超越する「命」を探求する。

■対談「身体表出の日本的特徴と舞踏」

大野慶人

大野慶人
舞踏家。1959 年、土方巽の「禁色」で少年役を演じる。1969 年に独舞公演。1986 年以降、大野一雄の全作品を演出した。1998年、郡司正勝氏の遺稿を基に「ドリアン・グレイの最後の肖像」を上演。

小笠原隆夫
日大映研、新映研作品に参加後、大映株式会社の勤務を経て、日本大学で教鞭をとる。主な著書、映像作品に「文化と記号」(共著)、「首くくり拷象̶方法序説」等。

■シンポジウム「身体表出の日本的特徴」

國吉和子
舞踊研究・評論。早稲田大学大学院を経て、モナッシュ大学、スターリング大学特別研究員。現在は多摩美術大学客員教授であり、早稲田大学、立教大学等でも教鞭をとる。主な著書に「夢の衣裳・記憶の壺」等。

坂尻昌平
映画批評家。日本大学、武蔵野美術大学、日本映画大学等で教鞭をとる。。共編書に「e/mブックス4 ジャック・タチ」「淡島千景 女優というプリズム」等。

筒井武文
映画監督。主な監督作品に「オーバードライブ」「孤独な惑星」「バッハの肖像」等。東京藝術大学、映画美学校等で後進の育成にもあたる。映画批評も多数執筆。

小笠原隆夫



■入れ替えなし

■料金
一般=1500円
学生/アテネ・フランセ文化センター会員=1200円

※冊子「身体表出——その日本的様相のと知と信」(2010)「身体表出——その日本的様相を探る」(2005)を先着100名様にお渡しいたします

■お問い合わせ

アテネ・フランセ文化センター
03-3291-4339(13:00-20:00)

■会場

草月ホール
東京都港区赤坂7-2-21
(地下鉄・青山一丁目駅下車4番出口徒歩5分)
03-3408-9113

■主催

「身体表出の日本的特徴」実行委員会
アテネ・フランセ文化センター